レコーディングのヒント きっかけは十人十色
演奏家としてのアルバムを作りたい、この音楽を伝えたい、文化活動に生かしたい、これまでの集大成を記録に残しておきたいetc、といった漠然とした希望や目的はあっても、これだけメディアが多様化していると、リリースの焦点を絞るのが困難な時代です。
いまどきCDを作っても、買ってくれるのだろうか? ネット配信では費用の回収はできるのだろうか? 誰でも気軽にネット上で披露することが可能になりましたが、クラシックコンテンツをきちんと市場にのせるには、その発信力を高度に推進しなくてはなりません。本来取り組むべき方向を見失わないことが大切です。
では、もう一度、立ち返ってみましょう。
ご自分の演奏を誰に聴いてもらいたいのか、なぜ、音楽家になったのか。たとえば、動画サイトやYouTube等で聴く音楽は、あなたにとって、何が有益で、何が不満なのか。
動画サイトで聴く音楽は、本来の姿ではない?
スマートフォンで視聴する時ヘッドホンで聴くことが勧められますが、日常では、つい小さな”スピーカーぽい場所”から鳴っているのを聴いてしまいますね。かつてオーディオ装置を使ってレコードやCDを聴いていた人達は、ステレオ装置にはアンプとプレイヤーとスピーカーの構成があり、部屋の空気の中で音楽を聴いてました。今やスマホの音響もよくなりましたが、聴く環境そのものが大きく変化したといえるでしょう。
また、音質がキレイになったとはいえ、ネット上の無料の動画サイトでは、データー量が大きくなりすぎないように(特にライブ配信)、粗く再生されます。たいていはフィルターがかかったりして、すなわち再生時に勝手に音質処理も。それなりに音がクリアで、輪郭や細かい音も聴こえてきますが、一方で、ダイナミクスは縮められ、繊細なタッチや曲想は間引きされているのが実情です。
情報から実体験の流れへ
楽曲や作品に簡便に触れることができ、情報化されることで、様々な擬似体験ができるのがネット社会の素晴らしいところ。でも、なんといっても、ナマの演奏が一番! いいよねー、とコンサートに足を運んでもらうのが嬉しい。
だからこそ、これまで以上に、ネットで聴く音楽にも手を抜かず、真面目に創りあげる必要性は高まってきたといえるでしょう。
曲数は多くなくてもしっかりとレコーディングし、ジャケ写と共にCDアルバムとしてまとめる。リリースすると同時にその音源を使った動画を作ってSNS等で発信するところまでが今や普通の流れになっています。CDが完成すればネット用のマスタリングをして、有料サイトでの配信販売も簡単です。
CDはいずれ無くなり
この先メディアが別のものに進化したとしても、レコーディングという作業は無くなりません。デジタルデーターとして(アナログでも構いませんが)、今の等身大のあなたの演奏を、ベストの状態でフリーズドライするのが、私たちの仕事です。
★ 何からはじめればよいのか ? ★
↓以下は初めての方向けの記事ですので、レコーディング常連さんはココまで^^。読んでいただき有難うございます!
では、どのように誰に依頼すればよいのか
初めての方にはどこから手をつけてよいか迷いますね。
検索で調べてみたものの..
できれば低予算で、と考えながらネットを検索していても、価格やプレスの仕様情報だけでは、理解するだけでも大変です。なぜならCD作りは、その過程で思った以上に工程が多いのです。全体像がわかるまでに、様々なサポートしてもらえると助かるのだけど、という方はこれまでも多くおられました。
(1)音のこと
まずは、どういう音源を作りたいのか。既存の音源がある場合はどう活用したいのかをお聞かせください。またレコーディングは目的やジャンル、楽器、編成によって適した収録場所もおすすめできます。(場所は演奏する気分を大きく左右します。)
音作りも人によって好みが分かれます。言葉で「あなたのイメージしている音」を説明するのは案外大変かもしれませんが、経験豊富な私たちがじっくりと伺います。サンプルを一緒に聴くこともあります。
最新の技術や機材は、あくまでも道具であり、まずは内容のヒアリングと、エンジニアの持っている技術をマッチングするのがディレクターの仕事です。
スケジューリングにそれがうまく反映されれば、収録日には演奏だけに集中することができます。
(2) 音以外のこと
ジャケットは要るのか。写真は誰に撮ってもらうのか。プロならではの写真撮影で大切なことは何か。芸術的なアートワークを含め創造性の高いCDを作るには、といった様々なご希望についても、ご予算に合わせて提供させていただきます。
著作権申請のこと、販売価格表示等も、お任せください。
ネット配信用の動画も撮影する場合、様々な撮影方法がありますのでご要望をおきかせください。ただ、映像は演奏とは全く別のエネルギーがいります。優先すべきものを上手に組み込むことで、ストレスや忙しさから解放されます。
音楽のプロ、アマチュアに関係なく
アイデアや気持ちを「立体化」していく過程をサポートします。
お客様の音、音楽を「丁寧に扱う」ことをモットーとしています。
レコーディングは企画をスタートしてから収録までに、長い時間を要することもあります。ふだんの「音」も収録へのアイデアになります。
お電話をくだされば、概算もご提案することが可能です。
「こんなことを、したいのだけど..」というお話だけでも、ご遠慮なくお電話でどうぞ。
メールの場合は、恐れ入りますが、お名前やお電話番号を明記ください。
リピーターが多いです
最後に、もちろん私たちは、何でもできるというわけでなく、すべての音楽が得意なわけではありません(たとえば、ワクワクするのは好きですが、時代の最先端にはそれほど敏感ではありません…汗)。
ありがたいことに、2枚目のCDもコウベレックスに! というリピーターが多いのも特長です。
出会いに感謝して、形づくりに邁進したいと思っております。お気軽にご連絡をお待ちしています。
TEL 078-992-0229